February 5, 2014

The Spider-Web

 最近テレビCMで『蜘蛛の糸』の冒頭が流れている。

或日のことでございます。お釋迦様は極樂の蓮池のふちを、獨りでぶらぶらお歩きになつていらつしやいました。
(芥川竜之介『傀儡師』新潮社、1919年、89頁)


 仏菩薩にはそれぞれ国土がある。阿弥陀如来の極楽浄土、薬師如来の浄瑠璃世界、また弥勒菩薩の兜率天、観音菩薩の補陀落山といった具合に。

 お釈迦さまは霊山浄土か、さもなくば無勝荘厳国と相場が決まってるの、知らんとは言わさへんで芥川はん。耳をすませばそんなクレームがあちこちから聞こえてくる。幻聴かもしれないが。

 この短編小説の元ネタがポール・ケーラスの"The Spider-Web"(蜘蛛の糸)であることや、さらには『カラマーゾフの兄弟』に出てくる「一本の葱」という民話に酷似していることは比較的に有名な話である。ところで鈴木大拙訳の原典『因果の小車』(参照)はこうだ。

「蜘蛛の糸」
慈悲深き僧がいと懇に摩訶童多の創口を洗ひ清めたるとき、彼はしきりに懺悔して曰く「吾は多くの惡事を働き一善をも行はず、われ如何にして我執の一妄念より織出したる瀰天の罪網を遁れ出づべきか、己が業報は我を地獄に導くべし、解脱の御法は遂に聞くべからず」と
僧「善因善果、惡因惡果は天の道なれば、御身が今生にてなせる罪業はめぐりめぐりて來生に報ひきたるべし、されど失望すべからず、眞の教に歸して、我執の妄念を刈除したるものは、一切の情念罪慾を離れて、自他利生、圓滿ならずと云ふことなし
「茲に一つの例を示すべし、むかし犍陀多と云へる大賊ありしが、懺悔せずして死したるにより地獄に墮落して惡鬼羅刹のために苦しめられ、大苦大惱の淵に沈められたり、七劫波の長き月日を經たれども此苦境を出ること能はず、時に佛陀あり閻浮提に現はれて大覺の位に昇り給ひぬ、正にこれ空前絶後の時節、大千世界を照破したる光明は奈落の底までも徹したりなん、一縷の光、犍陀多の群にも輝きわたりたれば、彼等の喜び言はんかたなく生命と希望ともをて活動するに至りぬ、このとき犍陀多さけびけるは『大慈大悲の御佛よ願くは憐をたれさせ給へ、己が苦惱は大なり、われ誠に罪を犯したれども正道を蹈まんとの心なきにあらず、されど如何にせん遂に苦界を出づる能はず、世尊願はくば吾を憐み救ひ給へ』と、蓋し惡因惡果は業報の定理にして惡をなすものは遂に亡びるに至らざるを得ず、されど徹頭徹尾、罪惡の化身となれるものはあらず、何となれば此の如きは本來有り得べからざることなればなり、而して善行は之れに反して生に赴くの道なり、われらの一言一行も必ず其終りあれども、善行の進歩には極あることなし、一小善と雖も其裡には新しき善の種子あるが故に、生々として長じて已まず、三界に輪廻する間と雖もわが心を養ふこと限なく、遂に一たびは萬惡を除きて涅槃の城に至らしむるものなり、かくて佛は地獄の中に惱める犍陀多の熱望を聞き給ひ宜ふやう『犍陀多よ汝は嘗て仁愛の行をなしたることなきか、之れあらば今また汝に酬い來り汝をして再び起たしむるに至らむ、されど汝は罪業の應報によりて嚴しく苦しめられ、これによりて始めて一切の我執を脱し、貪瞋痴の三毒を洗ふにあらざれば、永劫解脱の期あるべからず』
「犍陀多は黙然たりき、彼は残酷なる人なりしが故に、生來嘗て一小善事をも爲さずと思惟したればなり、されど如來は知り給はざる所なし、この大賊の一生の行爲を見給ふに、彼嘗て森の中を行けるとき地上に一つの蜘蛛の蠢々たるを見たりしも彼は『小虫何の害をもなさず之を踏み殺すも無殘なり』と思惟したることありき
「佛は犍陀多の苦惱を見て慈悲の心に動かされ給ひ、一縷の蜘蛛の糸を垂れ蜘蛛をして云はしめ給ふよう『この糸を便りて昇り來れと』蜘蛛去れるとき犍陀多は力を盡して糸に縋りて上りたるに、不思議や糸は甚だ強くして次第に其身の上方に動くを認めぬ、然るに俄爾として糸の震ひ動くを覺えたれば、彼は驚きて下の方を眺めたるに彼が仲間の罪人等がかの跡を慕ひて同じく昇り来らんとするなりけり、犍陀多は之を見て驚怖言はん方なく思へらく、糸は細くして弱し半にして断絶せんも圖られずと、そは多數の人の之に縋りたるによりて延びんとするの傾ありたればなり、されどその蜘蛛の糸は尚強くして彼を扶くるに充分なるが如く見えたるこそ不思議なれ、彼は今まで上の方のみ望み居たりしに、此事ありし以來只下にのみ心を取られて、信仰やや亂れ来り如何にして此く細き糸もて無數の人々を扶け上げ得べきかと、一念疑の心動きたれば恐怖の思ひ禁ずる能はず『去れ去れ此糸はわがものなり』と覺えず絶叫したりしかば、糸は立刻に断絶して其身はまた舊の奈落の底にぞ落ちたりける
「我執の妄念は尚ほ犍陀多の胸中に蟠まり居たりしなり、彼は上の方に登りて正道の本地に到らんとする決定信心の一念に如何なる不可思議の力あるかを解せざりしなり、唯是信心の一念繊きこと蜘蛛の糸の如くなれども、無邊の衆生は悉く之に牽かれてこそは解脱の道に到るなれ、其衆生の數多ければ多きほど尚ほ正道に歸すること一層容易なるわけなり、されど一たび我執の念に惹かれて『是は吾がものなり、正道の福徳をして唯われのみの所有ならしめよ』と思ふことあらんには、一縷の絲は忽ちに断滅して汝は舊の我執の窟宅に陷らん、そは我執の念は亡びにして眞理は生命なればなり、そも何をか稱て地獄といふ、地獄とは我執の一名にして、涅槃は正道の生涯に外ならず
僧説法を了りたるとき瀕死の賊魁、摩訶童多は悄然として曰く「われをして蜘蛛の糸を採らしめよ、われ自ら務めて地獄の深坑より遁れ出でん
(ポール・ケラス『因果の小車』長谷川商店、1898年、15-19頁)


 久遠実成云々はさておき、お釈迦さまがまさに悟りを開いて成仏されたとき、地獄の責め苦に喘いでいた犍陀多のところにまで光明が射し込んできたというものである。要するにお釈迦さまは極楽にいなかったのだ。芥川がお釈迦さまを極楽で散歩させてしまったから、「いやそこは阿弥陀さまだろう」と、浄土門からため息が漏れ出るところとなったのである。

 しかしながら、これも鈴木大拙の訳文である。「インターネット・アーカイブ」で原書"Karma: A Story of Buddhist Ethics"(参照)が読めるので当該部分を引いてみた。

He had been in Hell several kalpas and was unable to rise out of his wretched condition, when Buddha appeared upon earth and attained to the blessed state of enlightenment. At that memorable moment a ray of light fell down into Hell quickening all the demons with life and hope, and the robber Kandata cried aloud : 'O blessed Buddha, have mercy upon me !
(Carus, P. Karma: A Story of Buddhist Ethics. Chicago, Open Court Publishing Company, 1894, p.26-27.)


 大拙の訳文に目立った潤色は見られない。やはり、釈尊は極楽にはいなかったのである。その一方で、"appeared upon earth and attained to the blessed state of enlightenment"が「閻浮提に現はれて大覺の位に昇り給ひぬ」と来るから、じつに趣きが異なってくる。

 言うまでもないことだが、『蜘蛛の糸』は「仏説」ではない。要は楽しく読めればいいと言ってしまえばそれまでの話ではある。ただ、そう考えるとき、あらためて「業」の問題に突き当たるのである。大拙が「因果の小車」と訳した原書は、直訳すると「業:仏教倫理の物語」となるのであった。

Profile

吉田哲朗(よしだ・てつろう)
1973年愛媛県生まれ。青山学院大学経済学部卒業。浄土宗僧侶、総本山知恩院布教師。前・海立山延命寺住職。現在、東漸山金光寺副住職。

Contact

Name

Email *

Message *